
そんな疑問を解決します。
まず簡単に自己紹介をしますね。
自己紹介
どうも、おかぴ(@okapilife39)です!
フォトグラファーとして2年の活動実績があり、これまで多くのフォトブックを作ってきました。
そんな僕が、大量の写真を整理するために最適なスマホアプリ3選を紹介していきます。
記事の内容はこちら。
記事の内容
- 写真整理おすすめアプリ3選
- 写真を整理するためのアプリの選び方
- 写真を残し、活用するためのノウハウ
この記事を読めば、膨大な写真の整理に悩むことがなくなります。
フォトブックとして形に残したいならこちらも参照。
Contents
写真整理アプリの選び方


大量の写真を整理する上で、アプリ選びは超重要。
たくさんのアプリから選ぶには、基準が必要です。
3つの基準があるので、ひとつずつ紹介しますね。
写真整理アプリを選ぶ基準①
写真整理アプリを選ぶ基準①は「容量制限の有無」。
写真をスマホ内に保存できるにも関わらず、アプリを利用する理由の大半は「スマホの容量が足りないから」ですよね。
ポイント
容量はしっかりチェックしよう!
クラウド等に大量に保存できるので、スマートフォンの容量を削減できるのは嬉しいですね。
この記事では容量無制限のものを重視して紹介していきます。
写真整理アプリを選ぶ基準②
アプリを選ぶ基準②は「アルバム機能の便利さ」。
大量の写真を整理するなら、なるべくラクにアルバムにまとめたいですよね。
アプリによってはこんなこともできますよ
- 自動的にタグがつく→検索性UP!
- 撮影日ごとのアルバム自動作成
- 人ごとのアルバム自動作成
「タグ」は、例えばラーメンの写真に「ラーメン」というタグをつけてくれるというイメージですね。
「ラーメン」で検索したらラーメンの写真が一覧で出てくるということも可能です。
このように、手軽で便利にアルバムが作れるアプリを重視して選んでいます。
写真整理アプリを選ぶ基準③
写真整理アプリを選ぶ基準③は「使い勝手の良さ」。
アルバム機能の便利さだけではなく、操作そのものがラクかどうかというのも大事。
ポイント
アプリの見栄えや操作性も重要
使い勝手が良くないと、せっかくアプリを使っても放置してしまうことに。
ただ、今回はそんな飽き性のあなたでも無理なく使えるような「放置しても使えるアプリ」をメインに扱っています。
大量の写真を整理するためのアプリ3選


大量の写真を整理するためのアプリ3選、おすすめはこちら!
大量写真整理アプリおすすめ3選
どれも僕が実際に使っているアプリです。
それぞれ紹介していきますね。
大量の写真を整理するためのアプリ3選!
Googleフォトの特徴
出典:Apple Store


大量の写真を整理するためのアプリ1位は、Googleフォトです。
特徴を以下にまとめますね。
Googleフォトの特徴
- 容量が無制限
- 圧倒的に使いやすい
- デバイス関係なく見れる
- 自動でアルバムを作ってくれる
- 自動でタグ付けされて検索できる
- 自動で人ごとに振り分けてくれる
- サービス終了の可能性がかなり低い
容量や使い勝手の面から、もっともおすすめなのがGoogleフォトです。
自動振り分け機能が本当に便利なので、実際に使って体感してほしい!
人ごとに自動的にアルバムを作ってくれるので、タイル状に並んだ人物一覧で自分の写真をタップするだけで自分が写っている写真だけ探すこともできます。
注意ポイント
基本的には容量無制限ですが、アップロードするファイルには規格制限があります。
写真の場合は16MP、動画の解像度は1080pまでです。
一般的なスマホの場合、背面カメラの画素数は12MPほど。
そのためスマホで写真を撮るなら大丈夫ですが、一眼レフなどの場合は注意が必要ですね。
無料で使える機能の豊富さを考えれば十分すぎるクオリティ。
Googleフォトは知名度もあるし運営元の信頼性も高いので、サービス終了で使えなくなるという心配はないと考えていいでしょう。
「アプリがサービス終了して写真が全部消えた!」ということだけは避けたいですね。
ポイント
Googleフォトを使っておけば、間違いはない
大量の写真を整理するためのアプリ3選!
POOLの特徴
出典:Apple Store
PicApp Inc.
POOL


大量の写真を整理するためのアプリ2位は、POOLです。
特徴は以下の通りです。
POOLの特徴
- 容量を気にする必要が一切ない
- 万が一のバックアップとして使える
- 広告や不要な表示が多いのはデメリット
POOLの特徴はとにかくラクなこと。
アプリ取得して起動すると、すぐにスマホ内の写真をPOOLのサーバーに移してくれます。
スマホ内の写真は消して大丈夫。いつでもPOOLからスマホに復元することができます。
有料版のメリット①
広告なし
- 無料版:画面下やDL時に広告表示あり
- 有料版:広告表示が一切なし
有料版のメリット②
長い動画も保存可能
- 無料版:保存できる動画は25秒以内
- 有料版:25秒超の動画も保存し放題!
※1分の動画を保存すれば、写真60枚分の容量削減可能
有料版のメリット③
最高画質ダウンロード
- 無料版:標準品質でDL可能
- 有料版:最高品質でDL可能
※昔の思い出も画質を落とさずDLできます
気になる料金はこちら。
1ヶ月
720円
3ヶ月
2,000円
\約7%お得/
約670円/月
12ヶ月
5,900円
\約31%お得/
約490円/月
POOL内でのアルバム作成はできません。
スマホ内のアルバムがそのまま引き継がれるイメージですね。
デザイン性を求める人向けではありませんが、僕の中では「勝手に時系列順でバックアップを取ってくれるアプリ」として大活躍しています。

という実体験もあるので、POOLには本当に助けられています(笑)
ポイント
POOLは、大量の写真をとにかくラクに整理したいずぼら人向け
大量の写真を整理するためのアプリ3選!
iフォトアルバムの特徴
出典:Apple Store
Naia Inc.
iフォトアルバム


大量の写真を整理するためのアプリ3位は、iフォトアルバムです。
iフォトアルバムの特徴はこちら。
iフォトアルバムの特徴
- デザインが綺麗
- アルバムの中にさらにアルバムを作れる
- 一覧時の見栄えを豊富なテンプレートから選べる
デザインにこだわりたい人なら、間違いなくiフォトアルバムにすべき。
iフォトアルバムなら、アルバム一覧の背景を52種類のテンプレートから選べるだけでなく、自分が持っている写真の中からも選ぶことができます。

自動バックアップはされないので、その点に関しては注意!
手軽さよりもデザイン性を追求した写真整理アプリがiフォトアルバムです。
ポイント
アルバムにこだわりたいなら、iフォトアルバム
大量の写真を一気に整理!魔法のアプリまとめ
アプリごとに、それぞれの特徴がありましたね。
最後に、改めておすすめの写真整理アプリを一覧でご紹介します。
大量写真整理アプリおすすめ3選
どんな風に写真整理アプリを活用したいかをイメージして、自分に合ったアプリを選びましょう。

また、データ上だけでなく形として残すのであれば、フォトブックの作成もおすすめですよ。
フォトブックサービスを見てみるならこちらから!